【実録】楽天経済圏で年間21万ポイント獲得者はどれくらい得か|詳細リスト公開!

【実録】楽天経済圏で年間21万ポイント獲得者はどれくらい得か|詳細リスト公開!
  • 楽天経済圏って実際どうなの?
  • 実際に使っている人はどれくらい得してるの?
  • 成功している人のマネしたら私もお得になる?

毎日の生活のなかで、少しでもお得に暮らしたいって人は多いです。「楽天サービスを使うとお得になるらしい」と聞いたことがあるけど、実際に使ってみたらどれくらいお得になるのか知りたい。私もそう思っていました。

情報入手しようとしてネットで調べても、「これ、わざとわかりにくくしてない?」って思うほど、楽天ポイントって分かりにくい。

私は、2021年5月から「楽天経済圏」を利用し、年間21万ポイントを獲得しました。学んで行動して、楽天経済圏のお得な暮らし方を追求しています。≫プロフィール
知識不足でポイントを取りこぼしたことを後悔しているので、失敗しない始め方をお伝えしたい。

この記事ではゼロから年間21万ポイント獲得した、私の2021年実践記録を公開します。この記事を読めば、これから「楽天経済圏を始めたい」方々に、将来のお得度を実感してください。

ゴダイ
ゴダイ

あなたに、私の実践記録をすべて公開します!

実践記録の公開内容

  • ポイント獲得実績
  • ポイント利用実績
  • 年間利用ポイント
  • 現在のSPU倍率
  • 私が使っているサービス
  • 利用履歴リスト

ポイ活のような手間のかかる方法は使わずに、日々の生活で楽天サービスを使い倒した結果。自分が使った場合には「どのくらいお得になるのか」イメージするためにご活用ください。

「利用履歴」が早くみたい人はこちらから

ポイント獲得実績:2021年の楽天ポイント獲得数は210,177ポイント!

2021年5月にYou Tubeで「リベラルアーツ大学」に出会い、お金の勉強をはじめてから、自分の生活を変えるために日々の固定費削減と倹約生活に取り組みました。

学んだことをすぐに行動に移し、人生を変える小さな挑戦(小さなスイッチと名付けました)を100個やりきることをテーマにしたブログを、別に執筆しています。興味がある方は下のリンクから覗いていただけるととてもうれしいです。≫小さなスイッチブログ

お金の勉強を続けるなかで、楽天経済圏を学び、お得生活をスタートしたのが私の楽天経済圏生活の始まり。スタートラインはみなさんと一緒です。そこから、ひとつずつ楽天サービスの利用を増やしてきた結果、年末までの合計獲得ポイントは21万ポイントを超えました。

毎月の獲得ポイント

rakuten-point-record-Graph

毎月の獲得ポイントは下表のとおりです。5月から一気に獲得ポイントが増えているのがわかりますね。

年月2021年3月2021年4月2021年5月2021年6月2021年7月2021年8月2021年9月2021年10月2021年11月2021年12月合計
獲得ポイント01713,90427,59035,06637,82515,47524,75922,96032,527210,177

5月に楽天経済圏への移行のため、楽天サービスに入りまくりました。

  • 楽天銀行
  • 楽天プレミアムカード
  • 楽天モバイル
  • 楽天証券

また、9月には自宅の光回線更新月に合わせて「楽天ひかり」にも加入。生活のなかで楽天サービスを使い倒す体制が出来上がりました。

楽天ポイントの獲得先

Earned points graph

上記のグラフは、2021年に獲得した楽天ポイントを分析して「どこからポイントをもらったのか」を示したものです。

途中で電化製品などの高額な購入品があったり、単身赴任になったことで生活必需品の購入があったりと、支出の多かった年でしたが、けっして特別な家庭ではなく、サラリーマン家庭の支出レベルでの結果ですので、みなさまの参考になればうれしいです。

ポイント獲得先1位:楽天サービスの各種キャンペーンでゲット!

1位は「キャンペーン」となっており楽天市場でのお買い物をお得なキャンペーンを利用して獲得したものです。主なキャンペーンは以下のとおり。

  • お買い物マラソン【期間限定ポイント】
  • 楽天スーパーセール【期間限定ポイント】
  • 毎月5と0がつく日【期間限定ポイント】
  • スタートボーナスチャンス【期間限定ポイント】
  • イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナ勝利【期間限定ポイント】
  • 楽天プレミアムカード楽天市場コース【通常ポイント】

お得なキャンペーンを見逃さずに「乗っかれるものはすべて乗っかる」という考え方が吉。とはいえキャンペーン

ポイント獲得先2位:SPUの基本倍率でゲット!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天グループのサービスを複数使っている人がお得に買い物できる仕組みです。

  • SPU+◯倍=還元率◯%ということ
  • 対象となるサービスの利用条件を達成すると【+◯倍】が増えていく
  • 対象サービスは15サービスもある【最大+14倍】
  • 他のお得なキャンペーンと併用可能(倍率がたし算で増えていく)
  • 条件達成した場合、その月の全ての買い物に適用される

このSPUの倍率を上げておくことが、大量ポイント獲得のコツです。基本倍率は安定して+10倍程度になってました。

この集計では、SPUのうち「期間限定ポイント」として獲得したものを集計しています。「通常ポイント」としてもらえる分は3位の「楽天市場」に集計。このグラフからSPU倍率大量ポイント獲得のために重要だということが分かります。

ポイント獲得先3位:楽天市場を利用するだけでもらえる基本ポイントでゲット!

3位は「楽天市場」となっています。ここで言う「楽天市場」とは「楽天市場を使うだけでもらえる基本ポイント」のみを集計しています。もらえるポイントは通常ポイント。

簡単に言うと、「キャンペーン」とか「SPU」が使えなくても、「楽天市場」を使うだけでもらえるポイントということです。

ゴダイ
ゴダイ

これだけでも十分にすごくないですか?

楽天モバイルならスマホ代払えますよ。

実質0円でスマホ使える計算になりますので、楽天市場お得です!

ポイント利用実績:2021年の楽天ポイント利用方法1位は「楽天Pay」

Point image

楽天サービスを使い倒すと、楽天ポイントをたくさんもらうことができます。しかし、ポイントを貯め込むだけでは本当にお得になったとはいえません。ポイントを現金と同じように使ってこそ「お得感」が味わえるからです。

キャンペーンで獲得できる楽天ポイントのうち、ほとんどが「期間限定ポイント」なので、使いきれないとポイントが消滅してしまいます。

獲得ポイントは「期間限定ポイント」が72%!

2021年に獲得した楽天ポイントを「通常ポイント」と「期間限定ポイント」に分けると「期間限定ポイント」が72%を占めていることが分かります。「期間限定ポイント」は、ほとんどの場合、付与された月の翌月末まで(1~2ヶ月程度)しか使えませんので、使いみちを決めておき、消滅しないように使い切ることが大切です。

Earned points graph 2

楽天ポイントの利用先

2021年に利用した楽天ポイントを分析してみると、どこでポイントを使っているかが分かります。下のグラフは、楽天ポイントの利用先別に集計したものです。

Usage point graph

ポイント利用先1位:楽天Payで利用する【期間限定ポイント】

私の場合は、生活の中で常に楽天ポイントが使えるように「楽天Payアプリ」を活用しています。楽天Payアプリなら、「楽天Pay」「楽天cash」「楽天ポイント」「楽天Edy」が、すべてひとつのアプリで使えて便利。お店の状況やお買い物の種類などによって、上手に使い分けることができます。

「楽天Pay」の特徴

「期間限定ポイント」が使えるので、積極的に使っていきましょう。

私が実際に使った楽天Payが使えるお店

  • スーパー(ヨークマート)
  • コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)
  • 外食(松屋)
  • スーツ(洋服の青山)

楽天Payが使えるお店検索はこちら

ゴダイ
ゴダイ

単身赴任の生活費は楽天Pay期間限定ポイントを使ってます。

ポイントはほぼ現金と一緒!

ポイント利用先2位:楽天ふるさと納税で利用する【期間限定ポイント】

Point image 2

楽天経済圏で暮らしていると、期間限定ポイントがお得に貯まりすぎて、使い切れない場合があるんです。うれしい悲鳴ですが、ポイントが消滅するのは嫌なので、なにかに使いたいところ。楽天市場で集中的に買い物してるんだから、「楽天市場で使えばいい」と言いたいところですが、違います。

楽天市場でポイントを使った場合、

  • クレジットカード決済にならない
  • クレジットカードを利用した場合に獲得できるSPU倍率分のポイントがもらえない

ちょっとややこしいですが、お得が減ってることになります。

期間限定ポイントが余ったときは

「楽天ふるさと納税」でポイントを使うことにしています。

  • 楽天市場での買い物と同じ感覚で地方自治体に寄付ができる
  • 寄付先から返礼品がもらえる
  • 期間限定ポイントを使って寄付できる
  • 寄付金額にも楽天ポイントがついてくる
ゴダイ
ゴダイ

楽天ふるさと納税の使い方の詳細はこちらで解説しています。

≫【楽天ふるさと納税】楽天ポイント年間21万P獲得者の裏技的な活用術を徹底解説!

ふるさと納税の制度を知っている人なら、この「お得度」がわかっていただけるはず。期間限定ポイントの使いみちとしておすすめします。

ポイント利用先3位:楽天モバイルで利用する【期間限定ポイント】

Rakuten-mobile-point-payment

私の中では、楽天モバイルで使うのが一番うれしいです。

  • 楽天経済圏で暮らすステータス
  • 「スマホ代が0円」はお得度が分かりやすい
  • 楽天経済圏を使い続けるモチベーションが上がる

楽天モバイルでの楽天ポイントの利用(お支払い方法)

  • ポイント=1円として利用できる
  • 期間限定ポイント→通常ポイント→楽天キャッシュの順に使用される
  • 利用するポイント数を設定しておけば毎月自動的に充当される
  • 一度に利用できるポイント数は1~30,000 (ダイヤモンド会員は~500,000) ポイント

筆者が実際に楽天モバイルに乗り換えた手順の詳細はこちらから。
≫【スマホ代実質0円】家族で楽天モバイル乗換が超お得!手続3日で即開通した方法を解説!

現在のSPU倍率:基本倍率10倍+買いまわり9倍+α

Point image 3

楽天サービスでポイントがたくさんもらえる仕組みは、楽天カードのポイント還元率が1%と高いから・・・だけじゃありません。楽天市場のサービスである「SPU」と呼ばれている仕組みスーパーポイントアッププログラムがあるからなのです。

楽天サービスを使うごとに「+◯倍」(+◯%のことを楽天では+◯倍と表現しています)が積み重なり、楽天市場でのお得が増えていくという仕組みです。この「SPU」を理解して使えるかどうかがお得に使うためにめちゃくちゃ大事なんです。

現在のSPU倍率:+10倍

SPU-Point-image
スマホ画面スクショ
レベル別初心者向け初心者向け初心者向け初心者向け上級者向け上級者向け上級者向け上級者向け上級者向け積極的に利用積極的に利用積極的に利用利用可能なら利用可能なら利用可能なら利用可能なら利用しない利用しない利用しない
楽天サービス楽天市場楽天カード通常分楽天カード特典分楽天市場アプリ楽天モバイル楽天ひかり楽天プレミアムカード特典分楽天銀行+楽天カード楽天証券
投資信託
楽天ブックス楽天kobo楽天銀行(給料受取口座楽天証券
米国株式
楽天トラベルRakuten Fashionアプリ楽天ビューティ楽天モバイルキャリア決済楽天ウォレットRakuten Pasha
SPU達成条件基本倍率楽天市場でカード利用楽天市場でカード利用楽天市場アプリで買い物サービスを契約+会員ランクに応じて付与サービスを契約楽天市場でカード利用楽天銀行から利用額引き落とし月30,000円以上ポイント投資(投資信託)月1回1,000円以上利用月1回1,000円以上電子書籍購入楽天銀行で給与・賞与・年金を受取る月30,000円以上ポイント投資(米国株式)月1回5,000円以上予約アプリで商品を月1回以上購入月1回3,000円以上利用月2,000円以上料金支払い月30,000円以上暗号資産現物取引トクダネで月300P獲得レシート10枚
SPU倍率1倍1倍1倍0.5倍3倍1倍2倍0.5倍0.5倍0.5倍0.5倍0.5倍0.5倍1倍0.5倍0.5倍0.5倍0.5倍0.5倍
ポイント付与対象楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額
(消費税・送料・ラッピング料除く)
楽天市場アプリでの利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額
(消費税・送料・ラッピング料除く)
楽天市場での利用金額
(消費税・送料・ラッピング料除く)
楽天市場での利用金額楽天市場アプリでの利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額
(消費税・送料・ラッピング料除く)
楽天市場での利用金額予約申込月の楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額予約申込月の楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額楽天市場での利用金額
ポイント付与日通常P
20日後
通常P
翌月13日頃
期間限定P
翌月15日頃
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日頃
期間限定P
翌月15日頃
期間限定P
翌々月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌々月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
期間限定P
翌月15日
月間獲得上限なしなし5,000P会員ランク別※7,000P5,000P15,000P5,000P5,000P会員ランク別※会員ランク別※5,000P5,000P会員ランク別※会員ランク別※会員ランク別※5,000P5,000P5,000P
公式ページ
リンク
公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ
※ダイヤモンド会員:15,000P、プラチナ会員:12,000P、ゴールド会員:9,000P、シルバー会員:7,000P、その他会員:5,000P
SPUの条件変更(2022年11月1日の変更点)
【SPU(スーパーポイントアッププログラム)】
変更前:楽天市場のお買い物がポイント最大14倍
変更後:楽天市場のお買い物がポイント最大16倍
【楽天モバイル】
2022年6月1日から開催中の「Rakuten UN-LIMIT ご契約者様限定!楽天市場でのお買い物がポイント最大+2倍」が終了し、SPUに統合。
変更前:楽天モバイルご契約でポイント+1倍(月間獲得上限:5,000ポイント)
変更後:楽天モバイルの対象プランご契約+会員ランクに応じた特典分でポイント+1~+3倍(月間獲得上限 会員ランクに応じて5,000~7,000ポイント)
詳しくはこちら

SPU基本倍率以外のお得な利用方法

私の場合は、楽天市場でのお得なポイント獲得のために、

私が実践するお得な利用方法

  • 家族全員の買い物を引き受ける
  • 楽天市場の買いまわりキャンペーン開催時の一番お得な日に一括購入
ゴダイ
ゴダイ

一括購入が大量ポイント獲得のために超重要

買いまわりキャンペーンは月1回以上開催されており、期間中に1ショップ1,000円以上の購入で、最大10ショップ買いまわるとSPU+9倍になります。

さらに、5と0のつく日には+2倍が付与されますし、楽天イーグルスやFCバルセロナが勝利した次の日には勝利チーム毎に+1倍など、お得な倍率が増えていきます。

注意点

  • 買い物決済前に「エントリー」が必要!忘れるとキャンペーン適用されません
  • 楽天市場公式ページでの「◯倍」については記載が分かりにくいので注意が必要!
  • 5と0のつく日5倍とは「楽天会員1倍」+「楽天カード2倍」が含まれているので、実質的なプラス倍率は「+2倍」となります
  • 「1注文当たり1,000円以上が対象」、「獲得上限ポイント数」など、各種条件は小さく表記されているので見落としやすい
ゴダイ
ゴダイ

各種キャンペーンについては、エントリー画面の「キャンペーンルール」を確認すると、詳細が分かりますよ

その他のお得なポイント

  • ショップ独自でポイントアップキャンペーンをしている
  • 割引率の高いセール品が常に紹介されている(スーパーDEAL)
  • 期間限定のお得なキャンペーンががたくさんある
  • お得なキャンペーンが併用できる
  • 全部たし算で倍率が増えていく

お得に買物ができた実績:+28倍(Amazonよりも3,960円お得に購入)

もしも、自分が買いたい商品がショップのポイントアップキャンペーンに引っかかっていたとすると下表のような幸運に恵まれる可能性もあるんです。

ポイント獲得メニューポイント獲得倍率
楽天市場SPU基本倍率+10倍
ショップ買いまわり10ショップ達成+9倍
ショップポイントアップ+9倍
合計+28倍
Purchase record screen
楽天市場画面1
Purchase record screen2
楽天市場画面2
Purchase record screen3
Amazon画面

実際に先日楽天市場で購入したものがこちらです。妻へのプレゼントとして購入しましたが、ポイント分を割引した金額で比較すると、

  • Amazonが19,800円
  • 楽天市場が15,840円
  • Amazonよりも約3,960円も安く買えたことになる

タイミングによってはこんなに安く買えることもあります。

ゴダイ
ゴダイ

【注意】ポイント欲しさに、いらないものを買ってはダメです!あくまでも必要な買い物をお得に買いましょう。

利用履歴:楽天ポイントクラブのポイント実績をリスト化し公開

Cooperation image
  • 楽天サービスを使って獲得したポイントがどれくらいあるかな?
  • 楽天サービスでポイントを利用した分はどれくらいあるかな?
  • これからもらえるポイントはいつ入ってくるのかな?

知りたくなりますよね。これがわかると「お得度」の実感がわきますし、どこで一番ポイントがもらえたのか確認することができます。ポイント履歴の確認方法として一番かんたんなのは「楽天ポイントクラブ」で「ポイント履歴」を確認すること。スマホのアプリを使うと便利です。
楽天公式:楽天ポイントクラブ

私の利用履歴を公開するため、「楽天ポイントクラブ」の「ポイント履歴」をコピーしてGoogleスプレットシートに貼り付けることでリスト化してみました。

このようにリスト化すると様々な分析に使えるのでおすすめです。

ゴダイ
ゴダイ

この記事のなかで利用した円グラフはこのスプレットシートで作ったものです。

楽天ポイント利用履歴リスト公開

私のポイント利用履歴が少しでもみなさんの役にたてば幸いです。あくまでも個人利用を用途に作ったリストですのでご了承ください。下のボタンからダウンロード可能です。

楽天経済圏のポイント獲得・利用実績のまとめ

eye-catch2

私は2021年5月から本格的に「楽天経済圏」の住人になりました。この記事では、ポイントゼロのスタートラインから、年間21万ポイント獲得するまでの実践記録をすべて公開しました。

実際に使っている人のデータを確認することで、これからはじめたいと思っている方々に、将来のお得度を実感していただけるはずです。

  • ポイント獲得実績
  • ポイント利用実績
  • 年間利用ポイント
  • 現在のSPU倍率
  • 私が使っているサービス
  • 利用履歴リスト

けっしてポイ活のような手間のかかる方法は使わずに、日々の生活で楽天サービスを使い倒した結果ですので少しでもみなさんの役に立ては幸いです。

レベル別に楽天経済圏の始め方を解説しています!
年間31,000円得をする初心者向けの3ステップを解説
≫【初心者向け】失敗しない楽天経済圏の始め方|年間31,000円得する方法!
年間10万円得をする上級者向けの5ステップを解説
≫【上級者向け】リベ大生におすすめ!楽天経済圏で年間10万円得する方法〈400万円分の資産所得〉

入会特典のポイントを確認しよう

年会費永年無料の楽天カード!
楽天カード新規発行はコチラ
年会費永年無料の楽天カード!
楽天カード新規発行はコチラ