
- 徹底的に楽天サービス使い倒したい
- 楽天ひかりへの乗り換えってどうやったらいいんだろう
- 乗り換えに失敗したくない
月々の固定費の中で大きなウェイトを占める通信費。楽天経済圏で暮らす人なら「楽天モバイル」の次に「楽天ひかり」への乗り換えを検討する人が多いはずです。
光回線サービスは様々なプランがあるので、適当に選んでしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。
私は2021年5月から『楽天経済圏』の利用を始め、、2022年は年間28万ポイントを獲得しました。自分自身が学んで行動して少しずつ楽天経済圏のお得な暮らし方を追求しています。≫プロフィール
この記事では、私が実際にauひかりから楽天ひかりに乗り換えて、1年間無料で運用している方法を具体的に解説します。
この記事でわかること
- auひかりから楽天ひかりへの乗り換え手順
- 楽天ひかりへの乗り換え判断基準
学んで行動することでお得生活が手に入ります。
お得生活を始めた人と始めていない人では、少しずつ確実に差がついていきますので、始めるなら1日でも早く始めたほうが良い!
すぐに1年無料で使いたい人はこちらから
楽天モバイルと楽天ひかりをセットで利用がお得!

- 結局のところ使っているスマホの回線に合ったものを選ぶのがお得
- 違約金が発生しないタイミングで「楽天ひかり」に乗り換えることで「1年間無料」のメリットが享受できる
- 通信費が楽天に統一されることによって今後の管理手間が省ける
これが、私が検討してたどり着いた答えです。楽天経済圏を徹底的に使い倒すために「楽天ひかり」に乗り換えることにしました。
注意点
- auひかりから乗り換えの場合には楽天ひかりの工事費が発生する
- auひかりの回線撤去工事が必要な場合がある
- 契約期間が3年と長い
- 固定電話が必要な場合には別途NTTの「ひかり電話」が必要になる
上記の注意点を考慮すると楽天モバイル以外の方はあまり得策ではないかもしれません。
楽天経済圏でお得に暮らすことが目的であれば、楽天モバイルと楽天ひかりをセットで運用するのが得策です。
楽天ひかりへの乗り換え検討手順

実際にauひかりから楽天ひかりへの乗り換え検討手順を解説します。
楽天ひかりへの乗り換え検討手順(好きなところに飛べます)
順番に説明していきます
ステップ①|まずは知ることから

新しいことにチャレンジするときには、情報収集から始めましょう。
最近は有益な情報がYouTube等で無料で手に入ります。本当に便利な時代です。
私が参考にした動画を掲載します。
【リベ大】自宅のインターネット回線を「安く」「速く」する方法
動画のポイント!
- 3キャリアのスマホをもってる人は3キャリアが提携している回線
- それ以外ならスマート光かNURO光
- モバイルルーターはおすすめしない
- 余計なオプションはつけないようにする

両学長がの解説が分かりやすい
【スマサポチャンネル】楽天ひかり徹底解説!
動画のポイント!
- 楽天ひかりのサービス内容
- IPv6接続について
- 回線料金の説明
- お得な1年無料キャンペーンの内容
- 乗り換え時の注意点

とても聞きやすい解説でよくわかる!
ひかり回線の情報は専門用語が多くて、苦手な人にはとても分かりにくいものです。
ここで紹介した動画は、分かりやすく丁寧に解説してくれているので、時間をつくってご視聴ください。
ステップ②|乗り換え前の契約状況確認

乗り換え前の契約先は「auひかり」でした。
auひかりホーム「ずっとギガ得プラン」という3年縛りのプランに加入中で、契約更新月が迫っているため、更新月に違約金なしで乗り換えを検討しました。
月額料金
- ずっとギガ得プラン 5,000円
- ひかり電話 500円
- HGW内蔵無線LAN親機機能使用料 500円
- 月額合計 6,000円
ひかり回線としては平均的な料金だとは思いますが、乗り換えを検討したことがなかったので、楽天ひかりと比較するだけでも良い勉強になるはずです。
ステップ③|乗り換え後の必要条件を決める

- 固定電話は必要か
- 通信量はどのくらいか
- 通信速度を落とせないか
乗り換え後も必要な条件を家族の利用状況も考えて確認しました。
当初は、コストダウンのために「ひかり電話」と「通信速度」をあきらめて、「モバイルルーター」で運用する方法が最適だと考えていましたが、確認していくとあまりいい考えではないことが判りました。
家族で決めた乗り換え後の必要条件
- 固定電話は【必要】
- 光回線は【継続】
- 現在の通信品質を【維持】
固定電話は必要か
家族全員がスマホを持っている状況なので、家族間での連絡には固定電話は不要です。
しかし、固定電話を常時留守番電話として利用しており、ショップの会員登録など様々なサービスへの登録電話番号として利用しているのが現状。
そのため、家族での話し合いの結果、電話番号変更の手間を考え、固定電話の番号は引き続き利用したいとの結論になりました。
今回は電話番号を引き継いで「固定電話は必要」としました。
通信量はどれくらいか
私個人としては、在宅勤務+動画視聴を少々という程度なので、モバイルルーターでの運用も可能と考えていましたが、いろいろ調べると考えが甘かったようです。
家族の利用状況を考えると、ネットを利用した動画視聴がメインとなっており、かなりの通信量が発生していました。
容量制限がかかるような回線では運用が難しいため、現在の通信品質を維持し「光回線を継続」としました。
通信速度を落とせないか
上記で確認したように動画視聴がメインとなっているので、現在の通信品質が維持できることを条件としました。
ステップ④|料金比較

乗り換え前後の料金を比較しました。
項目 | 乗り換え前 auひかり | 楽天ひかり 初年度 | 楽天ひかり 2年目~3年目 | 楽天ひかり 3年間平均 |
月額料金 | 5,000円 | 0円 | 4,800円 | 3,200円 |
工事費 | 0円 | 8,360円/36ヶ月 232円 | 8,360円/36ヶ月 232円 | 8,360円/36ヶ月 232円 |
ルーター | 機器レンタル 500円 | 7,000円/36ヶ月 195円 | 7,000円/36ヶ月 195円 | 7,000円/36ヶ月 195円 |
ひかり電話 | 500円 | NTT東日本別契約 500円 | NTT東日本別契約 500円 | NTT東日本別契約 500円 |
月額合計 | 6,000円 | 927円 | 5,727円 | 4,127円 |
今回の私のケースの場合は3年間平均で月額1,873円安くなりました。
工事費は各家庭の状況によって異なりますので、あくまでも参考値としてください。
もともと、フレッツ光や光コラボレーションを利用している場合は、工事費が不要なのでもっとお得に乗り換えることができます。
ステップ⑤|乗り換え判断
ネット回線は、結局のところ、使っているスマホの回線に合ったものを選ぶのがお得だとわかりました。
私のように楽天経済圏で生活して「楽天モバイル」利用しているなら、ひかり回線も 「楽天ひかり」 が最適です。
今契約している光回線の更新月に、違約金が発生しないタイミングで 「楽天ひかり」 に乗り換えるのがいいでしょう。
違約金が発生するとコストメリットが小さくなりますので、ムリに乗り換える必要はありません。
楽天ひかりでは「ひかり電話」がないため、個別にNTTの「ひかり電話」を契約する必要があります。
デメリットではありますが、最終的に固定電話もなくすつもりなので、自分としては許容できる範囲でした。
auひかりから楽天ひかりへ乗換のまとめ

- 徹底的に楽天サービス使い倒したい
- 楽天ひかりへの乗り換えってどうやったらいいんだろう
- 乗り換えに失敗したくない
乗り換え検討のために、光回線のことを調べてみましたが、正直いっていろんな情報がたくさん出回っており、各社ともいろんなキャンペーンがあるので、乗り換え判断が難しいと感じました。
最終的な判断としては、楽天経済圏で暮らす「楽天モバイル」利用者なら「1年間無料」の特典が得られるので、乗り換えがお得になります。
この記事でわかったこと
- auひかりから楽天ひかりへの乗り換え手順
- 楽天ひかりへの乗り換え判断基準
学んで行動することでお得生活が手に入ります。
お得生活を始めた人と始めていない人では、少しずつ確実に差がついていきます。
始めるなら、1日でも早く始めたほうが良い!
あなたも生活を変える一歩を踏み出してみましょう!
- あわせて読みたい
- ◯年間31,000円得をする初心者向けの3ステップを解説
≫【初心者向け】失敗しない楽天経済圏の始め方|年間31,000円得する方法!
◯年間10万円得をする上級者向けの5ステップを解説
≫【上級者向け】リベ大生におすすめ!楽天経済圏で年間10万円得する方法〈400万円分の資産所得〉
◯私のお気に入りのスマホを紹介しています【Xperia1】
≫【3万円以下】モバイルSuica対応スマホがほしい人へ|中古でXperia1は悪くない!
すぐに1年無料で使いたい人はこちらから