
- 楽天経済圏って実際どうなの?
- 実際に使っている人はどれくらい得してるの?
- お小遣い増えないからポイントでお小遣いアップしたい!
毎日の生活のなかで、少しでもお得に暮らしたいって人は多いです。特にサラリーマンの厳しい現実生活の中では、自分のお小遣いなんて増えませんよね。
実は、楽天経済圏で上手に暮らすと、もらったポイントが自分のお小遣いになるんです。
私は2021年5月から『楽天経済圏』の利用を始め、2022年は年間28万ポイントを獲得しました。自分自身が学んで行動して少しずつ楽天経済圏のお得な暮らし方を追求しています。≫プロフィール
2022年は、楽天経済圏の改悪が続き、「もう楽天経済圏はオワコンでは?」と心配されている人も多いでしょう。
部分的には改悪の影響を受けているものの、まだまだ楽天経済圏で大丈夫。私が実際に獲得したポイントや利用したポイントの実績を公開しますので、お役に立てばうれしいです。

あなたに、2022年の実践記録をすべて公開します!
楽天ポイントがサラリーマンのお小遣いアップになる。
実践記録の公開内容
- ポイント獲得実績
- ポイント利用実績
- 年間利用ポイント
- 利用履歴リスト
ポイ活のような手間のかかる方法は使わずに、日々の生活で楽天サービスを使い倒した結果です。自分が使った場合には「どのくらいお得になるのか」イメージするためにご活用ください。
今すぐに、お小遣いアップのために楽天経済圏を始めたい人はこちらの記事をご覧ください。
- レベル別に楽天経済圏の始め方を解説しています!
- ◯年間31,000円得をする初心者向けの3ステップを解説
≫【初心者向け】失敗しない楽天経済圏の始め方|年間31,000円得する方法!
◯年間10万円得をする上級者向けの5ステップを解説
≫【上級者向け】リベ大生におすすめ!楽天経済圏で年間10万円得する方法〈400万円分の資産所得〉
「利用履歴」が早くみたい人はこちらから
【2022年】楽天ポイント獲得実績:28万ポイント以上
毎月の獲得ポイントは下表のとおりです。平均ポイント獲得率は5.4%です。
年月 | 獲得ポイント | 楽天カード利用額 | ポイント獲得率 |
2022年1月 | 24,339P | 402,731円 | 6.0% |
2022年2月 | 14,811P | 288,501円 | 5.1% |
2022年3月 | 13,482P | 282,105円 | 4.8% |
2022年4月 | 29,638P | 322,238円 | 9.2% |
2022年5月 | 19,288P | 470,141円 | 4.1% |
2022年6月 | 12,250P | 535,668円 | 2.3% |
2022年7月 | 15,242P | 452,712円 | 3.4% |
2022年8月 | 14,364P | 335,232円 | 4.3% |
2022年9月 | 17,197P | 304,040円 | 5.7% |
2022年10月 | 28,280P | 628,099円 | 4.5% |
2022年11月 | 35,132P | 290,277円 | 12.1% |
2022年12月 | 58,828P | 940,627円 | 6.3% |
年間合計 | 282,851P | 5,252,371円 | 5.4% |
家族が暮らす自宅と、単身赴任先の2重生活なので、月の支出はかなり多め。家計の支出管理を全て私が担当し、かなりストイックに楽天経済圏に特化した暮らしをしています。
家族の生活スタイルの変化に伴って、単身赴任生活を解消し東京で妻と一緒に住むことにしたので、10月以降は引越しに伴う支出が多くなっています。

可能な限り、楽天カード決済や楽天サービスを利用します
無駄なお金は使いません!
楽天ポイントのお得な貯め方を初心者向けに分かりやすく解説しています。
≫【楽天ポイントを貯めたい人必見!】初心者向けのお得な貯め方を徹底解説!
楽天ポイント獲得実績

2022年の1年間の間に、楽天経済圏生活で貯まったポイントは、282,851ポイントでした。SPU条件変更などもありましたが、私の生活ではあまり悪影響はなかったですね。
ポイント獲得ベスト3
- キャンペーン:97,889P(34.6%)
- SPU:88,530P(31.3%)
- 楽天カード:46,441P(16.4%)
予想通りの結果となってますが、集計してみると一目瞭然ですね。楽天経済圏でポイントを貯めるには「キャンペーン」、「SPU」を攻略しましょう!
獲得ポイント第1位:キャンペーンで貯めました!

獲得ポイントの第1位は楽天市場での各種キャンペーンでした。
特に「お買い物マラソン」「楽天スーパーSALE」は買い回りキャンペーンですので、ここでポイントを稼ぐのがおすすめです。
やはり、キャンペーンが重複したお得な日にまとめ買いする戦略がはまってますね。
「買い回り」+「5と0のつく日」の組み合わせだけ意識すれば、ポイントがどんどん貯まります。
楽天市場でのお得な買い物のやり方についてはこちらの記事にまとめています。
≫【手間いらず】誰でもできる楽天市場必勝法|買う日を決めてまとめ買い!
獲得ポイント第2位:SPUで貯めました!

楽天サービスを使えば使うほど、ポイント獲得倍数が上がっていくSPU(スーパーポイントアッププログラム)によって獲得したポイントが第2位でした。
楽天サービスに一度申し込めば、後はサービスを利用するだけなので、細かなテクニックは必要ありません。
楽天サービスは単体でも人気が高く、使い勝手が良いので、ストレスなく日常生活レベルを変えずに楽天サービスを使い倒しています。

ネットで完結するので生活が便利になる。
自分の生活に合わせてサービスを選ぼう!
レベル別 | 初心者向け | 初心者向け | 初心者向け | 初心者向け | 上級者向け | 上級者向け | 上級者向け | 上級者向け | 上級者向け | 積極的に利用 | 積極的に利用 | 積極的に利用 | 利用可能なら | 利用可能なら | 利用可能なら | 利用可能なら | 利用しない | 利用しない | 利用しない |
楽天サービス | 楽天市場 | 楽天カード通常分 | 楽天カード特典分 | 楽天市場アプリ | 楽天モバイル | 楽天ひかり | 楽天プレミアムカード特典分 | 楽天銀行+楽天カード | 楽天証券 投資信託 | 楽天ブックス | 楽天kobo | 楽天銀行(給料受取口座 | 楽天証券 米国株式 | 楽天トラベル | Rakuten Fashionアプリ | 楽天ビューティ | 楽天モバイルキャリア決済 | 楽天ウォレット | Rakuten Pasha |
SPU達成条件 | 基本倍率 | 楽天市場でカード利用 | 楽天市場でカード利用 | 楽天市場アプリで買い物 | サービスを契約+会員ランクに応じて付与 | サービスを契約 | 楽天市場でカード利用 | 楽天銀行から利用額引き落とし | 月30,000円以上ポイント投資(投資信託) | 月1回1,000円以上利用 | 月1回1,000円以上電子書籍購入 | 楽天銀行で給与・賞与・年金を受取る | 月30,000円以上ポイント投資(米国株式) | 月1回5,000円以上予約 | アプリで商品を月1回以上購入 | 月1回3,000円以上利用 | 月2,000円以上料金支払い | 月30,000円以上暗号資産現物取引 | トクダネで月300P獲得レシート10枚 |
SPU倍率 | 1倍 | 1倍 | 1倍 | 0.5倍 | 3倍 | 1倍 | 2倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 1倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 |
ポイント付与対象 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 (消費税・送料・ラッピング料除く) | 楽天市場アプリでの利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 (消費税・送料・ラッピング料除く) | 楽天市場での利用金額 (消費税・送料・ラッピング料除く) | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場アプリでの利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 (消費税・送料・ラッピング料除く) | 楽天市場での利用金額 | 予約申込月の楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 予約申込月の楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 | 楽天市場での利用金額 |
ポイント付与日 | 通常P 20日後 | 通常P 翌月13日頃 | 期間限定P 翌月15日頃 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日頃 | 期間限定P 翌月15日頃 | 期間限定P 翌々月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌々月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 | 期間限定P 翌月15日 |
月間獲得上限 | なし | なし | 5,000P | 会員ランク別※ | 7,000P | 5,000P | 15,000P | 5,000P | 5,000P | 会員ランク別※ | 会員ランク別※ | 5,000P | 5,000P | 会員ランク別※ | 会員ランク別※ | 会員ランク別※ | 5,000P | 5,000P | 5,000P |
公式ページ リンク | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ | 公式ページ |
できるだけ沢山ポイントを貯めたいというストイックな方に向けて上級者向けのプランを解説しています。参考にしてください。
◯年間10万円得をする上級者向けの5ステップを解説
≫【上級者向け】リベ大生におすすめ!楽天経済圏で年間10万円得する方法〈400万円分の資産所得〉
獲得ポイント第3位:楽天カードで貯めました!
楽天カードの基本情報はこちら
年会費 | 永年無料 |
利用金額 | 最高100万円 |
国際ブランド | VISA/Master/JCB/AMERICANEXPRESS |
ポイント還元率 | 1%還元(100円に月1ポイント) |
SPUポイント特典 | 楽天カード特典分+1倍 |
楽天POINT機能 | あり |
楽天Edy機能 | 選択可能 |
ETCカード | 付帯可能(年会費550円) |
家族カード | 付帯可能 |
保険 | 【海外旅行傷害保険】最高2,000万円 |
第3位は楽天カードの基本性能である「1%ポイント還元」での獲得ポイントでした。
1年分で46,441P貯まったということは、460万円以上楽天カード決済で使っているということになります。
改めて集計してみると生活の全てが楽天カードにまとまっていることが分かりました。
主な支払先
- 楽天市場での買い物
- 楽天証券でつみたてNISA
- 会社の出張も含めた楽天Suicaへのチャージ
- リフォームローンの支払い
- 単身赴任部屋の家賃
- 引越しに伴う家具・家電・日用品購入
- 電気代、水道代等の公共料金
- 家族での旅行や食事代
- その他生活関係でカード決済できるもの全て!
妻に「家族カード」を渡しているので、自宅の生活費と単身赴任での生活費+余暇・レジャーにおいて、カード決済が使えるものは全て楽天カードを使ってます。
楽天カードを使い倒すだけでこれだけのポイントが貯まります。還元率1%の最強カードなのに年会費永年無料なので思考停止で選んでいいカードです。まだ持ってない人はとりあえず使ってみてください。
◯年会費永年無料の楽天カード発行手順を解説しています。
≫「楽天経済圏」のパスポート!年会費無料の楽天カード発行手順
【2022年】楽天ポイント利用実績:29万ポイント以上

1年間の楽天経済圏生活で利用したポイントは、299,357ポイントでした。基本的にポイントは貯めずに全て使い切ることにしています。
ポイントは使わないと損をしてしまうので使い切ります。
ポイント利用ベスト2
- 楽天ペイ:216,512P(72.9%)
- 楽天モバイル:51,842P(17.5%)
ポイント利用先は圧倒的に「楽天ペイ」でした。
私の場合は日常の生活費に楽天ペイを使っています。たくさん貰える期間限定ポイントが、日々の生活費に使えるので、期限を気にすることも無くなりました。
◯楽天経済圏で暮らす人が、貯めたポイントを「お得に・失敗なく・使い切る」ことを目的に、ポイントの種類毎におすすめの使い方を完全解説。
≫【楽天ポイントは貯めない!】年間21万P獲得者がおすすめの使い方を完全解説!
利用ポイント1位:楽天ペイで使いました!

楽天Payとは、スマホ決済がアプリで簡単にできるQRコード決済サービス。「おサイフケータイ」じゃなくても使えます。
いろんな支払い方法が選べるので、自分の生活に合わせて便利に使えます。
また、「おサイフケータイ」機能が搭載されたAndroi端末の場合、楽天PayとモバイルSuicaを連携するサービスが開始されました。


楽天PayとSuicaの連携は超便利!
iPhone非対応は残念。
楽天ペイはどこで使っているの?|ほとんどコンビニとスーパー!

私の使い方では、コンビニとスーパーで楽天ペイを使っているのが分かります。これは、ほとんどが食料品で消費しています。

生活費をポイントで賄うから、手元にお小遣いの現金が残る!
実質的にお小遣いがアップしてるってこと。「お・と・く!」
利用ポイント2位:楽天モバイルで使いました!

個人的には、楽天ポイント利用先として1番うれしいのがこの楽天モバイル。
貯まったポイントでスマホ代を払っているので、ずっと実質0円でスマホを使っています、しかも夫婦2人分です。
毎月、圧倒的なお得感を味わっているので満足度が高いです。特別なことは必要ありませんので誰でもできますよ。
楽天ポイントで格安スマホ代をタダにする方法は、こちらで詳しく解説しています。
◯私が実際にauから楽天モバイルに乗り換えて、毎月のスマホ代を「実質0円」で運用している方法を具体的に解説します。
≫【スマホ代実質0円】家族で楽天モバイル乗換が超お得!手続3日で即開通した方法を解説!
【利用履歴公開】楽天ポイントクラブのポイント実績を公開

- 楽天サービスを使って獲得したポイントがどれくらいあるかな?
- 楽天サービスでポイントを利用した分はどれくらいあるかな?
- これからもらえるポイントはいつ入ってくるのかな?
知りたくなりますよね。
これがわかると「お得度」の実感がわきますし、どこで一番ポイントがもらえたのか確認することができます。
ポイント履歴の確認方法として一番かんたんなのは「楽天ポイントクラブ」で「ポイント履歴」を確認すること。
スマホのアプリを使うと便利です。

ポイント獲得・利用実績が分かると超うれしい!
詳細リストも入手可能ですよ。

私の利用履歴を公開するため、「楽天ポイントクラブ」の「ポイント履歴」をコピーしてGoogleスプレットシートに貼り付けることでリスト化してみました。
このようにリスト化すると様々な分析に使えるのでおすすめです。
- 2022年|楽天ポイント利用履歴リスト公開
- 私のポイント利用履歴が少しでもみなさんの役にたてば幸いです。あくまでも個人利用を用途に作ったリストですのでご了承ください。
≫2022年_楽天ポイント獲得利用実績
【2022年】楽天経済圏の実績まとめ

- 楽天経済圏って実際どうなの?
- 実際に使っている人はどれくらい得してるの?
- お小遣いが増えないからポイントでお小遣いアップしたい!
毎日の生活のなかで、少しでもお得に暮らしたい。特にサラリーマンの厳しい現実生活の中で少しでもお小遣いを増やしたいという人に私の実践記録を公開しました。
2022年になって楽天経済圏の改悪が続き、「もう楽天経済圏はオワコンでは?」と心配されている人も多いでしょう。
部分的には改悪の影響を受けているものの、まだまだ楽天経済圏で大丈夫。

楽天ポイントがサラリーマンのお小遣いアップになる。
家計の全てを自分が管理し、楽天経済圏を最大活用することで、貯まったポイントが自分のお小遣いになります。
奥様に「お小遣い上げてほしい」とは、なかなか言えないでしょうが、切り口を変えて「家計管理を私がまとめてやります」と宣言してみてください。きっと喜ばれると思いますよ。
後は、このブログを読んで楽天経済圏を始めるだけ。レベル別に分かりやすくていねいに解説してますので、あなたのお得生活の参考にしていただければうれしいです。
- レベル別に楽天経済圏の始め方を解説しています!
- ◯年間31,000円得をする初心者向けの3ステップを解説
≫【初心者向け】失敗しない楽天経済圏の始め方|年間31,000円得する方法!
◯年間10万円得をする上級者向けの5ステップを解説
≫【上級者向け】リベ大生におすすめ!楽天経済圏で年間10万円得する方法〈400万円分の資産所得〉